fc2ブログ

野鳥風景 きたさんの遊び場 Vol.2

Index

1163: 産毛とか草花とか~トンボ

以前、コフキトンボを至近距離で見てからト

  • -
  • -

1162: オオルリボシヤンマ とか

とても美しいトンボですオオルリボシヤンマ

  • -
  • -

1161: ジャノメチョウとか

昆虫は虫取り少年時代から知識がほとんどア

  • -
  • -

1160: アサギマダラ 木陰で休息、、、とか

吸蜜後、林に入って休息中美味しい蜜を求め

  • -
  • -

1159: アサマイチモンジ・メスグロヒョウモン・アサギマダラ

最近、夜になるとガスが出て夜景は撮れない

  • -
  • -

1158: アカタテハとツマグロヒョウモン

個体差があると思いますが広角レンズで近づ

  • -
  • -

1157: スジボソヤマキチョウ ミドリヒョウモン とか

藪の中からウグイスの幼鳥が顔を出しました

  • -
  • -

1156: マクロレンズで普通に撮る・・・ミヤマシジミ

接写ばかりがマクロレンズではありません(

  • -
  • -

1155: マクロでミヤマシジミ

接写の場合、ピントの芯が2か所以上あれば

  • -
  • -

1154: ご近所散策 ヒガラとかチョウとか

バードウオッチングは11種を確認しましたが

  • -
  • -

1153: 絶滅危惧 IB類 (EN)  ミヤマシジミ

すべてマクロレンズで撮影しました ( 1

  • -
  • -

1152: ヤマガラ

繁殖地にいた夏鳥たちが渡りの中継地へ移動

  • -
  • -

1151: エナガ

バードウオッチャーの人気者人気度ではヤマ

  • -
  • -

1150: 干潟に挨拶~里山散策 ヤマガラとか

お山へ行く前に干潟の様子を見に行ってきま

  • -
  • -

1149: それぞれのハンティング ミサゴ

ダツを獲るときは勢いそのままに抜けていき

  • -
  • -

1148: 早朝逆光の水飛沫とか~ミサゴ

曇天の光でスローシャッターSS 1/80 F 8

  • -
  • -

1147: 朝陽逆光スローシャッターとか ミサゴ

Osprey dive!離水朝陽の中を離水

  • -
  • -

1146: 雨が降ったりやんだり ミサゴ

データ調整がなかなか進まず、、、8月17

  • -
  • -

1145: 近くを飛んだミサゴ

近くに来てくれるのはうれしいのですが、、

  • -
  • -

1144: コアジサシ幼鳥

この2羽が最後かなと思ってたら生まれて間

  • -
  • -

1143: シロチドリ家族

親鳥とずいぶん大きくなった幼鳥とまだ生ま

  • -
  • -

1142: そろそろお別れ クロツグミ

繁殖地ではそろそろ南下が始まりますので囀

  • -
  • -

1141: 白樺を背景に ハリオアマツバメ

ハリオを大きく撮ると白樺は写真の邪魔にな

  • -
  • -

1140: アマツバメ・イワツバメ

松ぼっくり模様のアマツバメ毎シーズン水飲

  • -
  • -

1139: 零れ落ちる水滴 ~ ハリオアマツバメ

これは水滴の描写ではなくWater art ですハ

  • -
  • -

1138: 空中水切り~ハリオアマツバメ

ミサゴや他の水にダイブする野鳥の習性であ

  • -
  • -

1137: 何とか撮れた「作品」と言える1枚 ハリオアマツバメ

07/26~28の3日間連続で通いましたチャン

  • -
  • -

1136: 木々を背景に ・・・ ハリオアマツバメ

水面上での撮影が多いハリオアマツバメです

  • -
  • -

1135: 控えめな水の演出もいいものです~ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメと言えば派手で豪快な水飛

  • -
  • -

1134: ハリオアマツバメ スローシャッター 水上編

ハリオアマツバメの撮影はとても楽しいので

  • -
  • -

1133: 水面以外の背景で ハリオアマツバメ

明度の低い背景を選ぶと絵に落ち着きと重量

  • -
  • -

1132: ハリオアマツバメ スローシャッター・グリーンバック編

SS 1/100  F 8  ISO 800SS 1/100  F

  • -
  • -

1131: ミサゴ 曇天・雨天編

昼間は白飛び黒潰れや無粋な陰が出ない曇天

  • -
  • -

1130: ミサゴ 快晴編

快晴の撮影は朝夕に限られます日の出前、空

  • -
  • -

1129: ミサゴ水切り 2パターン

早朝の水切り雨天の水切り

  • -
  • -

1128: シロチドリ成鳥とか

ヒナが出ても成鳥の観察も疎かにはしていま

  • -
  • -

1127: コアジサシ成鳥

家族の絆は強いです(^^)それ故、よその子が

  • -
  • -

1126: ずいぶん成長しました~コアジサシ幼鳥

飛べるのがいたりあと数日で飛べそうだった

  • -
  • -

1125: 日没前のシロチドリ幼鳥

日没前後の光は魅力的ですが浜辺では日没前

  • -
  • -

1124: 夕暮れのコアジサシ幼鳥とか

雲がなくなったり薄日になったりかなり雰囲

  • -
  • -

1123: シロチドリのファミリー

2番子はまだ親のお腹の下がだいすきです (

  • -
  • -

1122: シロチドリ 幼鳥

くぼみにたまった雨水を飲んでいました砂浜

  • -
  • -

1121: アマサギの様子を見に行ってきました

ヒナの様子を見にコロニーへ巣立ちはまだ先

  • -
  • -

1120: 親離れはまだまだです…コアジサシ

石に置いた足が可愛いです気になって覗き込

  • -
  • -

1119: 海浜植物とコアジサシ雛

時々カッコいいときもありますwコウボウム

  • -
  • -

1118: ごはんちょ~だい! コアジサシ幼鳥とか

魚をくわえた親を見つけると手旗信号で必死

  • -
  • -

1117: ハリオアマツバメ

レンズを振り回しての撮影が楽しいハリオア

  • -
  • -

1116: 子育て中のクロツグミ

ミミズをヒナに運んでいるようですこの春、

  • -
  • -

1115: 標高2,200mホシガラス ~ 標高800m平地林

ホシガラスの様子を見に行ってきましたが幼

  • -
  • -

1114: 少し赤みがついた葉っぱ 絵になります ノビタキ♂

葉の縁が少し色づき美しいグラデーションが

  • -
  • -

1113: ノビタキ♂ その2 とか

背景がお気に入り~ヒナが巣立ちしてる行動

  • -
  • -

1112: ノビタキ♂ 枝どまり 幼鳥特別参加w

ノビタキ♂は黒と白のコントラストで遠くに

  • -
  • -

1111: ノビタキ メス その2

コゴミかな?!薄い葉のシダ類は絵になりま

  • -
  • -

1110: ノビタキ メス

まるでウグイス 笑突き出た枝などが大好き

  • -
  • -

1109: くもり 時々 雨  ホオアカ

よく囀っているので見つけやすいホオアカ侵

  • -
  • -

1108: 早朝のホオアカ

早朝、雲間から陽が射しました8月まで花の

  • -
  • -

1107: エナガ成鳥

クロツグミやアオジの繁殖地を散策するとエ

  • -
  • -

1106: 可愛さ炸裂! エナガ幼鳥

エナガの幼鳥が忙しく動き回っていましたか

  • -
  • -

1105: 黒い野鳥は見つけやすい クロツグミ・キビタキ

黒い鳥は赤や青よりはるかに目立って見つけ

  • -
  • -

1104: 独り立ちした幼鳥観察の季節

エナガに続きヤマガラの幼鳥も独り立ちして

  • -
  • -

1103: エナガ 幼鳥は独り立ちしたかな

小鳥たちの幼鳥が独り立ちしているか散策し

  • -
  • -

1102: コアジサシ成鳥 最終章

繁殖行動の成鳥の記録はこれが最終ですヒナ

  • -
  • -

1101: 短いレンズでご近所散策

雨上がりの風景枯損木にヤマセミヤマアジサ

  • -
  • -

1100: 朝陽を迎えるコアジサシ

浜に光が入り始めました

  • -
  • -

1099: 彼女探しも、、、コアジサシ

海辺の恋物語彼氏がいるのにプロポーズした

  • -
  • -

1098: 早朝 逆光 コアジサシ

日の出から30分がシャッターチャンスです水

  • -
  • -

1097: コアジサシ 水際編

早朝の逆光が大好きなんです(^^)波打ち際で

  • -
  • -

1096: シロチドリ成鳥

波打ち際で採餌海浜植物の浜で採餌&パトロ

  • -
  • -

1095: シロチドリ幼鳥

海浜植物が自生する浜で採餌に走り回ってい

  • -
  • -

1094: コアジサシ 曇天編

白い被写体は快晴の光が当たると白飛びして

  • -
  • -

1093: 婚姻色のチュウサギ その2

虹彩が赤いだけで雰囲気が変わります飛んで

  • -
  • -

1092: 農耕地のアマサギ

餌を探して徘徊しています小さな虫ゲットカ

  • -
  • -

1091: コチドリ幼鳥

4羽のヒナ、アマノジャクが1羽いますwな

  • -
  • -

1090: 婚姻色で虹彩が赤くなりました~チュウサギ

毎年この時期になると眼が赤くなったチュウ

  • -
  • -

1089: 浜に来る野鳥たち

キアシシギイソシギイソシギ・コアジサシチ

  • -
  • -

1088: おじゃま虫を撃退!とか コアジサシ

仲良しペアに邪魔者がスクランブル発進!早

  • -
  • -

1087: コチドリ親子

まるで月面探査機w幼鳥の足の裏~w暖かそ

  • -
  • -

1086: 人工物を取り入れて野鳥撮影

フェリー さんふらわあコアジサシアジサシ

  • -
  • -

1085: キョウジョシギ 飛翔編

近くを飛んでくれましたランディング単独飛

  • -
  • -

1084: キョウジョシギ 飛んでない編

一番の狙い、日没直前浜で採餌岩礁美しい羽

  • -
  • -

1083: コアジサシ

オジャマが入るのは常ですwアジサシにも邪

  • -
  • -

1082: ハマシギ そろそろお別れかな

長期滞在していたハマシギもそろそろお別れ

  • -
  • -

1081: 近くに来てくれたトウネン

海岸で座ってじ~っとしてると採餌をしなが

  • -
  • -

1080: 小さな浜に3羽のトウネン

数十、数百の群れで飛来することが多いトウ

  • -
  • -

1079: アジサシ 飛翔とか

アジサシはコアジサシほど優雅さはないけど

  • -
  • -

1078: 逆光コアジサシは美しいのです

順光を3枚wお腹ポッコリ、ご懐妊中~早朝

  • -
  • -

1077: 根張りが大好きなクロツグミ

樹木の根張りで静止することが多いクロツグ

  • -
  • -

1076: メスは地味に見えるけど、、、

クロツグミのメスは地味に見えるけどわきの

  • -
  • -

1075: 繁殖期を迎えています・・・気を付けなければ

いつもの散歩道でコゲラがギーギーと鳴いて

  • -
  • -

1074: 連休中はクロツグミ三昧でw

クロツグミの囀りを聞きながらの散策はとて

  • -
  • -

1073: クロツグミ ♂

苔とクロツグミ苔の上では採餌しないので移

  • -
  • -

1072: クロツグミ ♀と周辺の小鳥たち

抱卵に入るとしばらく見れなくなるクロツグ

  • -
  • -

1071: クロツグミが増えてきました

木漏れ日が入る林床明るいところへも平気で

  • -
  • -

1070: 身近な小鳥たち

ご近所散策~エナガヒガラヒヨドリはカッコ

  • -
  • -

1069: ハヤブサ ヤマザクラが散るころには、、、

朝霧の中からハヤブサが現れましたヤマザク

  • -
  • -

1068: クロツグミ とか

まずはクロツグミ以外wキビタキが水浴びに

  • -
  • -

1067: オオルリが増えてきました

いつもの近くの緑地帯雨が上がったので昼か

  • -
  • -

1066: ここ2日間のマイフィールド 記録写真

第1回夏羽と思われるホウロクシギ数日間来

  • -
  • -

1065: 春の恒例行事 メジロ (^^)

夏鳥の到着と渡り途中の野鳥の探索をしなが

  • -
  • -

1064: 空中給餌は早朝 ハヤブサ

05;50 陽が射す前の早朝オスが脚で掴んだ獲

  • -
  • -

1063: 曇り時々小雨 ハヤブサ

中~遠景は背景の素材が大切です油絵のよう

  • -
  • -

1062: 光を撮る スローで撮る

木漏れ日とラインライト尾根に陽が沈む直前

  • -
  • -

1061: 逆光ハヤブサとか

岩壁から止まり木に向かいました透過光狙い

  • -
  • -

1060: 雨を飛ぶハヤブサ

3/18 雪予報だったので早起きして、、、

  • -
  • -

1059: そろそろお別れ カシラダカ・ミヤマホオジロ

とても地味なカシラダカですが仕草が可愛く

  • -
  • -

1058: 朝陽の斜光 夕方の逆光 ~ ハヤブサ

朝陽が昇ってすぐ侵入ハヤブサが飛来ご懐妊

  • -
  • -

1057: ハヤブサ

ハヤブサの慣らし運転をしております(^^;IS

  • -
  • -

1056: ハヤブサの様子を見に行ってきました

やっぱりハヤブサの観察と撮影は楽しいまだ

  • -
  • -

1055: カシラダカとか 林内の野鳥たち

身近なシジュウカラですが絵にするとなると

  • -
  • -

1054: 沢筋のミヤマホオジロ

沢筋にはハンノキやヤシャブシ、ドロヤナギ

  • -
  • -

1053: 朝陽が射しました ミヤマホオジロ

小沢沿いの林縁部対岸の地面や石の上にミヤ

  • -
  • -

1052: 春の気配フクジュソウ カシラダカ ミヤマホオジロ

例年ならまだまだ残雪があり雪レフで光を楽

  • -
  • -

1051: 小さな打ち上げ花火 セツブンソウ

2センチほどの小さな花ですがまるで大輪の

  • -
  • -

1050: イカルの地上採餌

ハヤブサ観察地には季節によって色々な野鳥

  • -
  • -

1049: 行方不明だったXP90発見w お気に入りの1枚も発見(^^)

行方不明だった完全防水のタフなコンデジXP

  • -
  • -

1048: ハヤブサの様子を見に行ってきました 2

最初に出迎えてくれたのはイカルでした部分

  • -
  • -

1047: コハクチョウ スローシャッター編

まだ暗い夜明け前に飛び立つのもいればのん

  • -
  • -

1046: 雪ハヤブサ  ハヤブサの様子を見に行ってきました

今シーズンは降雪日とハヤブサの行動が嚙み

  • -
  • -

1045: コウノトリのふるさとにマナヅル、近くにはハヤブサ

コウノトリを見ると40年以上前に飼育ケージ

  • -
  • -

1044: マナヅル その3  雪が降ったりやんだり

予報通り雪が降ってきましたマナヅルの魅力

  • -
  • -

1043: マナヅル その2 雨の日のルーティン

ぬかるみで採餌してお顔が泥んこw水張田へ

  • -
  • -

1042: マナヅル その1

1羽が相方の気を引こう跳ねたり走ったり相

  • -
  • -

1041: マナヅル幼鳥 コハクチョウとか

コハクチョウの塒に一羽のマナヅル幼鳥がい

  • -
  • -

1040: 水飛沫とか シノリガモ

水飛沫は脇役ではなく主役ですねw波が穏や

  • -
  • -

1039: シノリガモ 飛翔~着水とか

プカプカして波と戯れていることが多いシノ

  • -
  • -

1038: シノリガモは荒波が似合います

荒波の中うまく波がしらを避けながら飛んだ

  • -
  • -

1037: コハクチョウ・ミコアイサ とか

早朝の塒氷上に食べ物があるのでしょうか?

  • -
  • -

1036: コハクチョウ 迫力のテイクオフ

引き付けて撮影すると大迫力のコハクチョウ

  • -
  • -

1035: コハクチョウ スローシャッター編

SSの違いで表現が変わりますSS 1/80 F 8

  • -
  • -

1034: 亜種間交雑 2個体

毎年姿を見せてくれるアメリカコハクチョウ

  • -
  • -

1033: 雪とトモエガモ

数日前の寒波でやっと氷が張りましたオオタ

  • -
  • -

1032: トモエガモ 朝陽斜光とか

雪が舞っていましたが朝にはやんで陽が射し

  • -
  • -

1031: コミミズク ~ 遠景

山間部のコミミズクは遠景が似合います冬の

  • -
  • -

1030: コミミズク・・・日没前の斜光&逆光を狙ってますが、、、

16時20分に太陽が尾根に隠れますが15

  • -
  • -

1029: 冬の使者たち ~ ハクガンとか

ハクガン飛翔雪の背景が似合います何時間も

  • -
  • -

1028: コミミズク ~ 狙いを絞って

狙いは青の世界日没後30分の勝負ですが、、

  • -
  • -

1027: 冬の田園地帯

チュウヒ系が続いたので味変ということでw

  • -
  • -

1026: ハイイロチュウヒ&チュウヒ

前回に続きハイイロチュウヒやはり単調な背

  • -
  • -

1025: 畦に降りるハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒは絵にするのはとても難し

  • -
  • -

1024: 天候、光 ・・・チュウヒ

雷鳴とともに大粒の雨がチュウヒの頭で弾け

  • -
  • -

1023: 躍動 ~ マガン

マガンの飛び出し&飛翔をスローシャッター

  • -
  • -

1022: 2023 あけましておめでとうございます

  • -
  • -

1021: 似通った構図を様々な条件で~チュウヒとか

小粒の雪 逆光SS 1/2000 f5.6 ISO 800SS

  • -
  • -

1020: チュウヒ とか

Pelletがなかなか出ないようです獲物を狙っ

  • -
  • -

1019: 首のひねりがカッコ良すぎるっ!~ チュウヒ

今回、田んぼの野鳥をメインに探していたの

  • -
  • -

1018: ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒは撮れるところに来てくれ

  • -
  • -

1017: 田んぼに降りる野鳥たち

田んぼと言えばタゲリです(^^)早朝の活動前

  • -
  • -

1016: 朝夕の逆光は魅力的です マガンとか

田んぼに佇む猛禽ハイイロチュウヒバルーニ

  • -
  • -

1015: ハイイロチュウヒ♀が飛び出しました

ストレッチ~そろそろ飛ぶかな飛び出しまし

  • -
  • -

1014: その他のミヤマホオジロ とか

まずは友情出演 カシラダカスギゴケが美し

  • -
  • -

1013: 光と戯れる・・・ミヤマホオジロとか

朝陽が被写体に当たってるシリーズ被写体以

  • -
  • -

1012: カシラダカと仲間たち

日本の山ではよく見かけるカシラダカですが

  • -
  • -

1011: ミヤマホオジロ ~ 近景編

被写体が近くに来てくれると嬉しくてシャッ

  • -
  • -

1010: ミヤマホオジロ ~ 遠景編

今シーズンはミヤマホオジロがたくさんいて

  • -
  • -

1009: 晩秋 ヒガラとか

紅葉の葉っぱなどを入れずに晩秋が表現でき

  • -
  • -

1008: スズメ目シジュウカラ科とか

まずはシジュウカラパステルカラーでいい色

  • -
  • -

1007: エナガ

冬鳥がまだ多くは来ていないのと奥に入ると

  • -
  • -

1006: ヤマガラと時々やってっくる仲間たち

たまにやってきますコガラの美しさと魅力が

  • -
  • -

1005: ヒガラ

今年はヒガラと出会うことが多く、、、、で

  • -
  • -

1004: キバシリ・エナガ  ご近所散策~

夏鳥の姿は消え、渡り途中の野鳥もすでに通

  • -
  • -

1003: 15時以降の干潟 

15:04のミサゴマガモ♂マガモ♀勇敢なカニビ

  • -
  • -

1002: ミサゴが光の中を通過していきました 

カワウも絵になる野鳥ですね右下を飛ぶのは

  • -
  • -

1001: 干潟と緑地帯は少し静かになりました

渡り途中の野鳥たちはどんどん少なくなりジ

  • -
  • -

1000: 秋の渡りも終盤です

クロツグミ渡り途中に平地で体力をためてい

  • -
  • -

999: エゾビタキ

MFではエゾビタキ幼鳥と成鳥が忙しく飛び交

  • -
  • -

998: MFでエゾビタキ・キビタキ

今年はエゾビタキもよく見かけますお昼ご飯

  • -
  • -

997: やっぱり逆光がいいなぁ コサメビタキ

木陰のコサメ逆光は大好きですこの空気感を

  • -
  • -

996: キビタキ ムシクイ

いつもキビタキが出迎えてくれます^^地面か

  • -
  • -

995: センダイムシクイ&オオムシクイ 逆光ミサゴ ( 10 / 1 )

午後からムシクイを観察忙しく動き回るムシ

  • -
  • -

994: チラリズムなコサメビタキとか

チャンスがあれば隙間狙いをしていますが思

  • -
  • -

993: 色々なシャッタースピードでミサゴを楽しむ

ミサゴと背景との距離、羽ばたいているとき

  • -
  • -

992: 雨の干潟 ミサゴ オグロシギ

雨が降るだけで普通の飛翔写真に少し変化が

  • -
  • -

991: コサメビタキとか

コサメビタキと半日戯れました(^^)友情出演

  • -
  • -

990: クロサギ ミサゴ 雨時々くもり ( 9/22 撮影)

白波や岩礁が似合うクロサギですがグリーン

  • -
  • -

989: 干潟のオグロシギ  周辺の小鳥たち

干潟周辺の緑地帯を歩くといい気分転換にな

  • -
  • -

988: オグロシギ ミサゴとか

オグロシギ飛翔SS 1/80 のミサゴ距離45m

  • -
  • -

987: シマアジやノビタキも到着しました(^^)

数日前からシマアジが確認されていましたが

  • -
  • -

986: キリアイとか

ソリハシシギが木陰で休息中~この中にしれ

  • -
  • -

985: やっと飛んでくれたエリマキシギとか

干潟で朝から出迎えてくれるのはミサゴです

  • -
  • -

984: ハヤブサがアオアシシギを、、、 ほかタカブシギとか

タカブシギアカアシシギとオバシギは歩いて

  • -
  • -

983: ハクウンボクにヤマガラ とか

ヤマガラは可愛いですね (^^)遠くの木には

  • -
  • -

982: ミサゴ スローシャッターとか 

ミサゴ若が元気に飛び回っています ( SS

  • -
  • -

981: ソリハシシギとミサゴ

暑いのでミサゴも水遊び (^^)若が元気に飛

  • -
  • -

980: 久しぶりにミサゴと会いました(^^)

雨予報だったので喜んで出かけたら土砂降り

  • -
  • -

979: ご近所散策 てふてふを撮りました

庭によく飛来するツバメシジミマクロでさら

  • -
  • -

978: 被写体が変わっても逆光・曇天が好き

キノコにヒメジャノメカナムグラにヒメジャ

  • -
  • -

977: 庭にやってくる蝶たち

庭でボケ~っと座ってるとカケスが警戒して

  • -
  • -

976: お山に霧が・・・ホシガラスとか

早朝の雲海 ( 600mm )通り雨が過ぎると虹が

  • -
  • -

975: 近場で見かけた蝶々 とか

林道でも亜高山でもよく見かけるキベリタテ

  • -
  • -

974: 里山のエナガ

エナガの可愛さや魅力を写真で引き出すのは

  • -
  • -

973: キバシリ・アオジ とか

キビタキはもうすぐお別れですねアオジもも

  • -
  • -

972: ホシガラス 条件がなかなか揃わず、、、(T_T)

雨のホシガラスを狙ってますが雨が降ると霧

  • -
  • -

971: ホシガラス 仕草とか

ホシガラスは撮りやすい位置に来てくれるの

  • -
  • -

970: 亜高山のホシガラス

ホシガラスは毎年見てはいましたが写真友が

  • -
  • -

969: ハリオアマツバメ 最終章

ハリオアマツバメはまだ飛来しているようで

  • -
  • -

968: 水切りブルブルとか ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメの水切りは一瞬なので撮影

  • -
  • -

967: 8・1撮影分はこれで終わり ハリオアマツバメ

8・1の早朝はパラダイスでしたハリオの豪

  • -
  • -

966: グリーンバックなハリオアマツバメとか ( 8/1撮影 )

朝日が昇る前にカルガモが移動していました

  • -
  • -

965: 逆光水飛沫 その2 ハリオアマツバメ ( 8・1撮影 )

静かな水面に線を引きます翼が描く水飛沫ア

  • -
  • -

964: 逆光水飛沫 その1 ハリオアマツバメ ( 8・1撮影分 )

山間の池に朝陽が射し始めました手前を別個

  • -
  • -

963: ツバメ・ハリオアマツバメ とか

ツバメ幼鳥可愛いです雨の飛翔ハリオアマツ

  • -
  • -

962: まだまだハリオアマツバメ

水飲み水浴び水浴び後やばい体勢にこのまま

  • -
  • -

961: 部分白化ハリオアマツバメ アマツバメとか

ファインダーを覗きながら「なんだこいつ」

  • -
  • -

960: ハリオアマツバメ

近いと迫力がありますハリオでは普通の光景

  • -
  • -

959: 高原からハリオの池へ

高原は2番子の抱卵中のようでしたノビタキ

  • -
  • -

958: ブッポウソウ飛翔形 いろいろ

雨の写真やスローシャッターの写真が片付く

  • -
  • -

957: スローシャッターでブッポウソウ

雨の飛翔狙いだったのに早々に雨が上がりス

  • -
  • -

956: 雨のブッポウソウ

撮影目的で出かけたのは3年ぶり、イレギュ

  • -
  • -

955: チュウサギとアマサギ

アマサギカナヘビ絶体絶命コロニーにて繁殖

  • -
  • -

954: 飛翔 &とまりもの ~ ゴイサギ

親より子供のほうがカッコいい(^^)精悍だけ

  • -
  • -

953: スローシャッター 猛禽に匹敵する精悍なホシゴイとか

ゴイサギ幼鳥のひょうきんさと精悍さが好き

  • -
  • -

952: オオタカ幼鳥と2暦年目の若

サギたちが一斉に飛び出し尋常でない雰囲気

  • -
  • -

951: ミサゴ その他いろいろ

早朝のミサゴ竹林に陽が射します曇るとこん

  • -
  • -

950: ミサゴ水切り その3

1回の水切りを朝陽の逆光で連写した写真で

  • -
  • -

949: ミサゴ 水切り その2

相変わらず逆光の水飛沫を狙っています、、

  • -
  • -

948: ミサゴ 水切り その1

小さな漁港にて水切りが終わった後のミサゴ

  • -
  • -

947: まだまだミサゴ 笑笑(^^)

ほんの数分だけ雲が焼けてくれましたあっと

  • -
  • -

946: 早朝のミサゴ とか

5時前に太陽が現れます離水後の水切りは定

  • -
  • -

945: 近くを飛んだミサゴ とか

静かな朝から始まりますダツが逃げ切りまし

  • -
  • -

944: 赤い眼のチュウサギ アマサギの仕草とか

毎年、赤い眼のチュウサギに会うのを楽しみ

  • -
  • -

943: 早朝のミサゴとか

薄曇りの空気感もいいものですねミサゴが星

  • -
  • -

942: ミサゴ 水飛沫

朝から快晴の天気予報が外れ日の出時刻から

  • -
  • -

941: アマサギ 飛翔

数回アマサギを見に行きましたが飛翔のいい

  • -
  • -

940: アマサギ 採餌風景

眼の真剣さが好きです(^^)大好物のカブトエ

  • -
  • -

939: ササゴイ 飛翔

ここ数年ササゴイの飛翔に魅了されていまし

  • -
  • -

938: 斜光逆光 ~ ミサゴ

朝陽に恵まれワクワクしましたが、、、近か

  • -
  • -

937: ミサゴ 2日目

ミサゴ狙いの2日目は曇天曇天はいやらしい

  • -
  • -

936: ミサゴですが、、、

まともな写真が撮れず (>..

  • -
  • -

935: ササゴイ ペアリングが成立しているようです

2羽で行動していました1羽の脚は少し赤み

  • -
  • -

934: ちょっと散策 出会った小鳥たち

特に目当てもなく散策して出会った野鳥たち

  • -
  • -

933: ハヤブサ ~ 光を選ぶ

朝陽を受けて狩りに出動背景が陰っての逆光

  • -
  • -

932: 巣立ち前のハヤブサ幼鳥が、、、

巣立ちを数日後に控えてた一人っ子ハヤブサ

  • -
  • -

931: 空中餌渡し ハヤブサ♀のアクション

オスにメスが追い付きますタイミングを見計

  • -
  • -

930: マクロ写真は芯以外の合焦がキモかな

これは望遠の最短距離で撮った1枚撮り方で

  • -
  • -

929: 羽化したばかりだったのかな・・・ウスバシロチョウ

じ~っとしていました飛翔を撮っていたので

  • -
  • -

928: ウスバシロチョウ

家の周りに一番飛んでくるのがウスバシロチ

  • -
  • -

927: クロツグミ

ギンリョウソウがいたる所にある暗い林内を

  • -
  • -

926: 空中餌渡しはメスがカッコいい! ( 5/14 撮影分 )

ハヤブサの空中餌渡しはメスのアクションで

  • -
  • -

925: セグロセキレイ給餌 & ハヤブサ ( 5/13 撮影分 )

この日は朝から撤収までスローシャッターで

  • -
  • -

924: ハヤブサ ( 5/12 撮影分 )

12日時点ではまだ動きが悪く飛んでいるの

  • -
  • -

923: ハヤブサ 逆光スローシャッターとか

ハヤブサは撮影するのがとても楽しい野鳥の

  • -
  • -

922: ミソサザイ

非繁殖期の単独行動の頃はじ~っとしゃがん

  • -
  • -

921: ウワミズザクラ満開 ・・・ ハヤブサ

ウワミズザクラが山肌を白く染めていますフ

  • -
  • -

920: ハヤブサ スローシャッター その2 ( 正面以外 )

普通に撮っていても似たような画像の量産に

  • -
  • -

919: 正面系スローシャッター  ハヤブサ

スローシャッターで翼のブレを出して絵に動

  • -
  • -

918: Peregrine falcon Landing

ランディングの連写ですあまり変わり映えし

  • -
  • -

917: Peregrine falcon Take off !!

雪融け水で川が増水し水浴び場の中洲がなく

  • -
  • -

916: クロツグミ その2 (一週間前の撮影)

頻繁には囀ってくれず地鳴きでの探鳥ですメ

  • -
  • -

915: アオジ・アトリ とか

繁殖地のお山ではアオジがたくさん(^^)いい

  • -
  • -

914: クロツグミ

繁殖地に飛来する個体数が少しづつ増えてき

  • -
  • -

913: 散策で出会った野鳥たち

早朝コゲラと出会いましたそしてメジロやア

  • -
  • -

912: センダイムシクイとか山野草とか

センダイムシクイが巣材を集めていました水

  • -
  • -

911: コマドリ Part Ⅱ

オオルリ、キビタキはいい所に来てくれず

  • -
  • -

910: コマドリ

代り映えしない画像の量産でした(^^;コマド

  • -
  • -

909: ハヤブサ

ハヤブサのRAWデータ調整がやっと終わりま

  • -
  • -

908: 尾羽を広げたハヤブサ 美しくカッコイイ

尾羽を広げてるとカッコいいですね~遠いハ

  • -
  • -

907: 雨のハヤブサ

霧雨は自然のフィルターです(^^)彩度を下げ

  • -
  • -

906: 久々のミサゴ とか

3ヶ月ぶりにミサゴにレンズを向けましたが

  • -
  • -

905: ハヤブサ飛翔

ハヤブサ観察のピークは4月末から6月中旬な

  • -
  • -

904: ハヤブサ  空中餌渡しとか

ハヤブサの空中餌渡しは幾度となく見てきま

  • -
  • -

903: 久しぶりにカメラを振り回しました(^^) ・・・ ハヤブサ

抱卵期に入り動きは鈍いですがそれでも楽し

  • -
  • -

902: コハクチョウを見送りに行ってきました

コハクチョウの北帰も終盤にさしかかり見送

  • -
  • -

901: アカゲラ・カケス・コゲラ

樹上でよく見かける野鳥たちアカゲラカケス

  • -
  • -

900: ミソサザイ

気温が-10℃を下回り湿度が高いと湿原が霜で

  • -
  • -

899: マイナス10℃以下のルリビタキとか

早朝の湿地に霜気温は-12℃でした頭に付

  • -
  • -

898: ベニマシコ ・ カヤクグリ ・ ルリビタキ

近所の山でよく目にする小鳥たちですベニマ

  • -
  • -

897: 雪とミヤマホオジロ

雪は快晴だと白飛びしてしまうし曇りだと明

  • -
  • -

896: ハンノキの種が大好きなマヒワ

どこにでもあるハンノキ春先には花粉を大量

  • -
  • -

895: オナガガモ編隊飛行 & コハクチョウ塒入り

オナガガモはその名の通り中央尾羽が長いの

  • -
  • -

894: コハクチョウ飛翔

日没前の逆光ですまるでC2輸送機のような

  • -
  • -

893: Z9での動体超スローシャッター連写は、、、

Nikon Z9に限ったことではないですが、、

  • -
  • -

892: オオマシコ 樹上編

大好物はヤマハギの実上尾筒から背にかけて

  • -
  • -

891: コハクチョウ ~ スローシャッター

天気予報が外れ曇り空キラめく水飛沫のライ

  • -
  • -

890: オオマシコ ~ 雪上編

夜に風が吹いた雪が降っていない早朝は地上

  • -
  • -

889: 自宅近くでビンズイ & ルリビタキ♀タイプ

近所の水場を覗いてみるとビンズイが5羽水

  • -
  • -

888: ヘラサギ&畦に降りる猛禽たち

ヘラサギ幼鳥3羽です1羽だけ成鳥がいます

  • -
  • -

887: ナベヅルとマナヅル

田んぼに20羽以上のナベヅルが帰ってきま

  • -
  • -

886: 雪が舞ってきました ~ コチョウゲンボウ ・ チュウヒとか

畦どまりは変わり映えしませんが雪が舞って

  • -
  • -

885: Nikon Z9 検証 Part Ⅱ

まずは飛翔での顔(瞳)認識ですが被写体まで

  • -
  • -

884: コチョウゲンボウ 飛翔とか

コチョウゲンボウの♂は出会う機会が少なく

  • -
  • -

883: ハヤブサの表情 & アクション

姿勢を低くして風雪に耐えてますこっちを向

  • -
  • -

882: 朝陽逆光 ~ ハヤブサ

早朝、畔にハヤブサがいたので迷いなく逆光

  • -
  • -

881: コミミズク チュウヒ ノスリ

田園地帯を徘徊しているとコミミズクによく

  • -
  • -

880: ヘラサギ 飛翔とか

背景の工夫がとても難しいヘラサギです。水

  • -
  • -

879: Nikon Z9 比較検証してみました ( 野鳥撮影 )

カメラの性能はどんな結果が出るか、撮り手

  • -
  • -

878: 畔の野鳥 ~ コチョウゲンボウとか

田園地帯をのんびり散策してると色んな野鳥

  • -
  • -

877: 同じ田んぼにオオカラモズとホシムクドリ

電線から田んぼに白いのが降りては飛んでを

  • -
  • -

876: Nikon Z9 2週間使ってみて・・・ナベヅル

動物追従は複数個体がいるときは狙いがずれ

  • -
  • -

875: 偶然のコミミズク

15時前にハイイロチュウヒオスが舞っている

  • -
  • -

874: 農耕地のチュウヒ

農耕地にはチュウヒ幼鳥、亜成鳥、成鳥が狩

  • -
  • -

873: 農耕地で見かける野鳥たち

田んぼと言えばタゲリです(^^)独特な飛翔を

  • -
  • -

872: 現像が進まず、、、チュウヒとか

未現像がたまりにたまってやっと年末の撮影

  • -
  • -

871: 河川敷を歩きました ~ チョウゲンボウ

昨日近くの河川敷を歩きました河川改修で雑

  • -
  • -

870: 偶然を必然に・・・いまだに撮れない(^^;

この場所で「こんな感じ」で撮りたいとイメ

  • -
  • -

869: アボセット飛翔 その他の野鳥たち

二羽はいつも仲良し 飛ぶのもいつも一緒で

  • -
  • -

868: 水滴 水飛沫とか ・・・ソリハシセイタカシギ

プカプカ浮いて採餌しているときは画的に変

  • -
  • -

867: 夕刻の逆光で・・・ソリハシセイタカシギ

クチバシが輝いていますエビが主食 (^^)仲

  • -
  • -

866: チュウヒ

休憩中のチュウヒ飛翔畦で休憩中幼鳥背景に

  • -
  • -

865: 田園地帯と河川敷のハイイロチュウヒ

今シーズンはよく目にしますが、、、いたか

  • -
  • -

864: 田園地帯の野鳥 地上編

バルーニングのクモの糸が朝焼けの逆光に映

  • -
  • -

863: 田園地帯の野鳥 飛翔編

広大な田畑が点在するフィールドハイイロチ

  • -
  • -

862: 田んぼに降りるハイイロチュウヒ

田んぼの二番穂の中にいる小鳥を狙っている

  • -
  • -

861: 田園地帯でのんびりと探鳥~(^^)

ゆっくり移動しながら出会った野鳥を観察&

  • -
  • -

860: 夕焼けにヘラサギを2枚 とか

夕景はいつも撮っていますヘラサギ干潟のレ

  • -
  • -

859: オラが村の近所~色々(^^;

約1200年前に建立された山麓にある古寺の山

  • -
  • -

858: 探鳥の合間に ~ ニホンリス (ホンドリス)

二ホンリスはよく見かけますがシャッターチ

  • -
  • -

857: せせらぎのヒガラ

木漏れ日が差す沢にヒガラがやってきます上

  • -
  • -

856: チュウヒ亜成鳥 コラボ色々とか・・・

まずはサービスが悪いハイタカ今シーズン2

  • -
  • -

855: チュウヒ幼鳥  vs ミサゴとか

いつも下を向いて獲物を探しています狩り場

  • -
  • -

854: スローシャッター ・・・ ミサゴ

スローシャッターで新しいヒントが見えるか

  • -
  • -

853: チュウヒ幼鳥 vs 亜成鳥 とか

この幼鳥は気が強いようです獲物を狙ってい

  • -
  • -

852: 斜光のミサゴとか

夕陽の斜光は被写体を美しく引き立ててくれ

  • -
  • -

851: 斜陽は光のアーティストです(^^)

夕陽の逆光は被写体を引き立ててくれますね

  • -
  • -

850: チュウヒ幼鳥とか

チュウヒ幼鳥が時々ですが遊びにやってきて

  • -
  • -

849: 秋の干潟情景

秋が深まってきました斜陽逆光

  • -
  • -

848: 野葡萄にメジロ、ムギマキ

熟したノブドウの実を求めてメジロがやって

  • -
  • -

847: 秋からの常連 ジョウビタキ、モズとか

ジョウビタキがやってくると冬鳥シーズンの

  • -
  • -

846: 干潟のミサゴ

いつ行ってもほぼ会えるミサゴシャッターを

  • -
  • -

845: 雨の干潟 ミサゴ・モズとか

ミサゴシビれるシーン、空中水切りですこち

  • -
  • -

844: 干潟と周辺の生き物

クロツラヘラサギはここ数日姿を現わしませ

  • -
  • -

843: なんか可愛い顔してるホシホウジャク

干潟のセイタカアワダチソウにホシホウジャ

  • -
  • -

842: アサギマダラとか

干潟の野鳥を見ていたらすぐ近くにアサギマ

  • -
  • -

841: 干潟夕景 ~ 斜陽が似合います

クチバシから足先までラインライトが出た2

  • -
  • -

840: 干潟夕景 ・・・ クロツラヘラサギ

白い鳥は快晴の順光では白飛びしてしまうの

  • -
  • -

839: クロツラヘラサギとか

クロツラヘラサギの貫禄のある成鳥が遊びに

  • -
  • -

838: 地鳴きの仕草 ~ キビタキ

キビタキの地鳴きでの仕草です暗い藪の中で

  • -
  • -

837: 逆光のミサゴ

逆光は被写体を際立たせますね (^^)飛び出

  • -
  • -

836: ミサゴ飛翔 いろいろ

夕方の斜光ですスローシャッターです特別参

  • -
  • -

835: 旅の途中~ キビタキ

キビタキが山地から平地へ移動中ですこの緑

  • -
  • -

834: エゾビタキ × 蜘蛛の糸 ・・・ とか

お気に入りの1枚ですいいところにエゾビタ

  • -
  • -

833: 干潟のミサゴ

緊急事態宣言下、近くの干潟に散歩がてら顔

  • -
  • -

832: マクロレンズでお散歩~ (^^)

近くの河川敷をマクロを持って散歩してきま

  • -
  • -

831: エリマキシギ・オバシギ 飛翔とか

エリマキシギ飛翔エリマキシギとオバシギオ

  • -
  • -

830: 干潟を飛んだり通過したモノ

オオソリハシシギコシジロオオソリハシシギ

  • -
  • -

829: 晴れのち曇り … ミサゴ

快晴の早朝曇れば光が柔らかく回るので気楽

  • -
  • -

828: 雨が降ったりやんだり ・・・ ミサゴ

水しぶきを飛ばしながらの飛翔は魅力的です

  • -
  • -

827: ここ数日のミサゴ Part Ⅱ

ミサゴが続きます (^^;朝陽の斜光9時半の

  • -
  • -

826: ここ数日のミサゴ

雨や曇りの日が多く日差しを気にせず撮影が

  • -
  • -

825: コロナ禍、近所の干潟でミサゴと戯れる日々です、、、。

シャッタースピードを変えて遊んでます(^^)

  • 0
  • -

824: ハクウンボクの実とヤマガラ

ヤマガラはエゴノキ属の実が大好きです選ん

  • 0
  • -

823: 種の中の幼虫を上手に・・・ヤマガラ

大好物のハクウンボクの実果肉を割って種を

  • 0
  • -

822: ここ数日の干潟記録写真です

まだオオソリハシシギやオグロシギが姿を見

  • 0
  • -

821: ここ3週間、思い通りの写真を撮らせてくれません(>.<)

時間があると近くの干潟へ様子を見に行って

  • 0
  • -

820: MFの干潟で猛禽3種とアオアシシギとか

シギチドリはまだまだこれからという感じも

  • 0
  • -

819: ササゴイ 飛翔とか

ササゴイが元気に飛び回っていました休憩中

  • 0
  • -

818: ミサゴと身近で地味な昆虫たち

最近のミサゴ未現像データを調整しました近

  • 0
  • -

817: クロツグミ幼鳥がいました、3番子の巣材運びとか

枝にクロツグミがいたので撮ったら幼鳥でし

  • 0
  • -

816: 水浴びに来た小鳥たち・・・ヒガラとか

歩き疲れて腰掛けてるとすぐ近くにヒガラが

  • 2
  • -

815: クロツグミ ~ 水浴び

メスの水浴び水浴び後、枝にとまって羽繕ろ

  • 0
  • -

814: 小鳥たちと戯れ、、、サプライズなハチクマ

林内を散策し小鳥たちの囀りを楽しみました

  • 0
  • -

813: 逆光のハリオアマツバメとか

水飛沫がらみの画は逆光が似合います(^^)(

  • 0
  • -

812: ミサゴ PartⅢ

ソーシャルディスタンスなハシボソガラス幼

  • 0
  • -

811: ミサゴ PartⅡ

今回、近くでアクションを見せてくれたので

  • 0
  • -

810: ミサゴ

撮るのが楽しい野鳥は、、、ハヤブサ、ミサ

  • 2
  • -

809: ササゴイの水浴びとか

ササゴイが静かな水面で水浴びをしていまし

  • 0
  • -

808: 夕陽の逆光狙いで・・・ササゴイ

夕陽の逆光を期待して出掛けましたが飛翔の

  • 0
  • -

807: 干潟の生命体

まずはクズの上の生命体 wヨツスジトラカミ

  • 0
  • -

806: ササゴイと仲間たち

今シーズン、ササゴイは飛翔とトマリモノを

  • 2
  • -

805: アマサギ ~ 至近距離の飛翔とか

まずは遠いアマサギ雨に濡れてドレッドヘア

  • 0
  • -

804: ミサゴいるかなぁ~と干潟へ

カメラは車において様子を見に行ったところ

  • 0
  • -

803: 仲良しお父さんお母さん(ササゴイ) とか

飛翔は戦闘機のようなカッコ良さなんですが

  • 0
  • -

802: ササゴイ ~ 飛翔

ササゴイと言えば採餌シーンですが、、、飛

  • 1
  • -

801: カブトエビが大好物 ・・・ アマサギ採餌風景とか

水が入り、稲が植わった田んぼではカブトエ

  • 4
  • -

800: 雨ときどき曇り ・・・ チュウサギ

チュウサギの婚姻色はなくなり赤い眼の子も

  • 0
  • -

799: 無から有へ・・・ハヤブサ継続観察が終了いたしました

2月中旬から観察し続けたハヤブサ巣立った

  • 0
  • -

798: アマサギ ~ 飛翔編

背景が田畑ばかりになり代わり映えしない画

  • 2
  • -

797: アマサギ ブルブルとか

美しいアマサギですが写真にするのは難しく

  • 0
  • -

796: 雨が降ったりやんだり

蜘蛛の糸に水滴・・・好きな情景ですシジュ

  • 0
  • -

795: 眼の赤いチュウサギとか

田園地帯をのんびりと車から出ると飛んで行

  • 0
  • -

794: 幼鳥の飛行練習~ハヤブサ

まだまだ親に餌をもらってますがすいぶん上

  • 0
  • -

793: 雨のハヤブサとか

日の出直前の飛翔朝日を受ける岩壁ハヤブサ

  • 0
  • -

792: 歩く幼鳥、成鳥♀のアクションとか ハヤブサ

画作りの工夫が出来ない状況ではメスのカッ

  • 0
  • -

791: コムクドリとか

木陰でコムクドリが雛への餌を集めていまし

  • 0
  • -

790: 雨の飛翔とかアクションとか ~ ハヤブサ

定番の空中餌渡しメスのアクションには魅了

  • 0
  • -

789: ハヤブサ飛翔

飛翔を撮るときアクションを期待してシャッ

  • 0
  • -

788: コアジサシ・・・回顧録 (モチベーションを上げるために)

新型コロナの緊急事態宣言で撮影が楽しいコ

  • 2
  • -

787: ハヤブサ~ラインライトな空中餌渡し・・・とか

オマケの1枚からお気に入りの正面飛翔スロ

  • 0
  • -

786: ハヤブサ空中餌渡し

パラパラ漫画みたいな写真ですが(^^;お母さ

  • 0
  • -

785: 昼前からコアジサシに会いに行くも、、、

ポイントに到着してすぐにブラインドでダイ

  • 0
  • -

784: 相変わらずハヤブサ Part Ⅱ

画作りの工夫がしにくいハヤブサ飛翔・・・

  • 2
  • -

783: 相変わらずハヤブサ (^^;

ハヤブサばかり追いかけてると代り映えせず

  • 0
  • -

782: ウワミズザクラは満開 ハヤブサとか

ハヤブサの観察が続きますウワミズザクラが

  • 0
  • -

781: ハヤブサ飛翔

余談ですが、、、【 現像ソフトは何を使っ

  • 4
  • -

780: 清流にセグロセキレイ親子 見あげればハヤブサ

こういうシーンは和みます (^^)セグロセキ

  • 0
  • -

779: ハヤブサが活発になる時期になりました(^^)

抱卵中は動きが鈍くなるので到来する夏鳥を

  • 2
  • -

778: ひっそりと山奥で

新型コロナの状況がよろしくないですね。去

  • 0
  • -

777: クロツグミが到着しました(^^)

繁殖地にクロツグミが到着しました(^^)お盆

  • 0
  • -

776: 渓流のオオルリ ~ 水浴びとか

新緑の枝どまりをスルーして水絡みだけを待

  • 4
  • -

775: モミジの新緑 ~ キビタキ

もうすぐ葉が茂る季節ですね新緑が美しいで

  • 0
  • -

774: 清流の小鳥 ~ コマドリ

藪の中にいる事が多いコマドリですが、、、

  • 0
  • -

773: 清流の小鳥たち

地味なカワガラスですが新緑が似合っていま

  • 0
  • -

772: 新緑と清流 ~ オオルリ

時々水浴びに降りてきます楓の新緑同じポジ

  • 0
  • -

771: コマドリは手強い (^^;

枝だらけの倒木の枯損木や藪の中にいること

  • 4
  • -

770: 色とりどり・・・コマドリとか

桜もほとんど葉桜になりましたまだ越冬地に

  • 1
  • -

769: 散り始めのサクラにメジロが飛び交っていました

MFの緑地帯のタンポポはつぼみから綿毛まで

  • 0
  • -

768: 小学生バードウォッチヤーとミサゴ観察 (^^)

マイフィールドの干潟へ行ってきました。こ

  • 0
  • -

767: ハヤブサが水浴びをしていました

まだハヤブサのハイシーズンには入っていな

  • 0
  • -

766: えっ??? まだ交尾するの!??

【「となりいいですか?」「何か特別注意す

  • 0
  • -

765: メジロ・・・可愛いです^^

早咲きのロトウザクラですピンクと白があり

  • 0
  • -

764: 樹上と思いきや・・・空中給餌 ~ ハヤブサ

オスが食料を持って枝に止まるとメスが受け

  • 0
  • -

763: 身近な小鳥たち~ルリビタキとか

ハヤブサ観察の合間に小鳥たちに遊んでもら

  • 0
  • -

762: トマリモノのハヤブサもいいものです(^^)

枝振りが良かったりすると最善の位置取りを

  • 0
  • -

761: 山を散策してきました ^^

山の中、まだ固い冬芽やほころんだ新芽を見

  • 0
  • -

760: 縦の流し撮り~今シーズンもチャレンジです(^^;

岩壁からこちらに向かって飛び出してくると

  • 0
  • -

759: ハヤブサで画を創る・・・といつも思ってますが(^^;

カメラのイメージセンサーがキャンバスで頭

  • 0
  • -

758: そろそろお別れ~メジロガモとか

冬に飛来するカモたちとのお別れに季節にな

  • 0
  • -

757: 偶然の出会い・・・アカハシハジロ

水鳥の羽根の美しさを撮ろうと大きな池に行

  • 0
  • -

756: 朝陽を受けるハヤブサ・・・とか

断崖に朝陽が届き始めます午後には断崖は日

  • 0
  • -

755: 早朝逆光 ~ トラツグミ

太陽が頭を出す前からお山で待機朝日が射す

  • 0
  • -

754: ビュ~ンとハヤブサ

今回の雪ハヤブサのスローシャッターは、、

  • 0
  • -

753: 散策で出会った小鳥たち

ハヤブサの撮影はとても疲れるので息抜きに

  • 0
  • -

752: 雪を飛ぶ ~ ハヤブサ

雪予報を信じてハヤブサに会いに、、、今回

  • 0
  • -

751: 沿岸部のハヤブサ・・・飛翔とか

スレートグレーがいい感じです(^^)常緑広葉

  • 0
  • -

750: 季節は春に向かっています ~ ハヤブサ

6月まで継続観察~(^^)繁殖成功して欲しい

  • 0
  • -

749: オジロワシ飛翔

オジロがカモを襲撃捕獲するのは迫力があり

  • 2
  • -

748: ブルーアワーなコミミズク・・・着雪風景

日没後のブルーアワーは写真好きには至福の

  • 0
  • -

747: オオマシコ ~ 採餌風景

朝陽が当たってコントラストが少しキツイで

  • 0
  • -

746: 雪上の小鳥たち

雪が降ると針葉樹の下など積もっていないと

  • 0
  • -

745: ブルーアワーなオオマシコ ~ 霜が降りました

まだ薄暗い日の出前は魅力的な時間ですSSが

  • 2
  • -

744: 雪が舞いました ~ オオマシコ♂

予報通り朝から雪が降ってくれました

  • 2
  • -

743: 峠のオオマシコ・・・メス成鳥、メス若、オス若

現地で見ているとメス成鳥、メス若、オス若

  • 0
  • -

742: 雪上のヒバリ、アトリ、オオジュリン

雪の積もった田んぼに小鳥たちが集いますア

  • 0
  • -

741: 待望の雪が降ったのに・・・チュウヒ ( 01/02 )

本格的な降雪時には飛んでくれず(>.

  • 0
  • -

740: 雪上のホオアカ

雪上を走ったり窪みに入り込んだりとても可

  • 2
  • -

739: 雪の河口周辺 タゲリとか・・・

15cmほど積もっていた雪もずいぶん融けまし

  • 0
  • -

738: 皆さま、良いお年を!

2020年は色々とありましたが来年は脅威を理

  • 2
  • -

737: チュウヒとか・・・

チュウヒ系は葦原をヒラヒラと舞うのでいた

  • 0
  • -

736: オシドリ・・・雪が舞ってくれなかった日

降雪をイメージして行ってみたら、、、期待

  • 0
  • -

735: 飛翔 & テイクオフ ~ コハクチョウ

雨上がりの朝はいいですねテイクオフなコハ

  • 0
  • -

734: ハクガンとか

ヒシクイの中に白いのが1羽常にヒシクイた

  • 0
  • -

733: コハクチョウ 朝陽の逆光編

静かに採餌してるかと思うと突然激しく水飛

  • 0
  • -

732: チュウヒ、マナヅル とか ( 12/14 撮影 )

雨が降ったりやんだりの一日でしたチュウヒ

  • 0
  • -

731: 静と動 ~ コハクチョウ

塒立ちでの水を蹴る音と羽音にはいつもなが

  • 0
  • -

730: 干潟の猛禽たち

標識を付けた2017年生まれのチュウヒ1年ぶ

  • 0
  • -

729: コハクチョウ飛翔とか

コハクチョウを画にするのは難しいですねス

  • 2
  • -

728: 蜘蛛の糸 ~タゲリ

無数の蜘蛛が風に乗って空を飛びます時々見

  • 2
  • -

727: マガン、クロツラヘラサギ、ヘラサギ とか

田園地帯で多くのマガンが採餌をしていまし

  • 0
  • -

726: サンカノゴイ ~ 飛翔編

毎年サンカノゴイの飛翔は狙うのですが、、

  • 0
  • -

725: サンカノゴイ 水上編 ~ 威嚇行動とか

まずはサンカノゴイらしからぬ綺麗な写真(^

  • 0
  • -

724: マナズル、ヘラサギとか

マナズルのグレーはとても美しいですねクロ

  • 0
  • -

723: オオタカ 幼鳥・成鳥

最近やっと干潟に姿を見せてくれるようにな

  • 0
  • -

722: MFの小鳥たち~干潟にて

カワラヒワはとても美しいのですが、、、レ

  • 0
  • -

721: 晩秋・・・チュウヒ

そろそろ秋から冬に移りそうですねチュウヒ

  • 0
  • -

720: 干潟のチュウヒ・河川敷のオオバン

干潟にチュウヒが良く遊びに来てくれるよう

  • 0
  • -

719: クロジ、、、とか (11/16 撮影)

先ずは干潟でチュウヒとミサゴにご挨拶(^^)

  • 0
  • -

718: 干潟情景

よく見かける鳥たちもイイ被写体になってく

  • 0
  • -

717: チュウヒ襲来!逃げるオオバン、、、とか

チュウヒがオオバンに何度もアタックしてい

  • 0
  • -

716: ミサゴ、チュウヒ とか、、、

いつものようにミサゴは愛想がいいです(^^)

  • 0
  • -

715: 林内の小鳥たち

干潟横の林内には色々な小鳥たちが集まって

  • 0
  • -

714: 干潟のハイイロチュウヒ♀とミサゴ

いつものようにミサゴが楽しませてくれます

  • 0
  • -

713: 青い実とメジロ

もっと良いのが撮れるはず! と3日間通い

  • 0
  • -

712: 雨のミサゴ (11/02 撮影)

降り方と背景によりますがSS設定によって

  • 0
  • -

711: MFのミヤマホオジロとアトリ

ミヤマホオジロがやってきましたご機嫌なオ

  • 0
  • -

710: 大型ツグミ類、ミヤマホオジロ、、、とか

今季初確認ツグミ 第一回冬羽マミチャジナ

  • 0
  • -

709: ヤマガラ・オオムシクイ・ジョウビタキ

いつもの緑地帯でヤマガラは可愛くてついつ

  • 0
  • -

708: モズ♂のアクションとか

枝から飛び出してセイタカアワダチソウへ一

  • 0
  • -

707: オオルリ♂若 と キビタキ若♀タイプ

いつもの干潟横の樹林帯を散歩いたる所でさ

  • 2
  • -

706: オオムシクイとコサメビタキ

ジジィ!ジジィ!と呼ばれたので行ってみる

  • 2
  • -

705: シャッタースピード 1/50 1/60 で遊びました(^^)

SS 1/1 であろうが 1/160 であろうが芯が無

  • 0
  • -

704: キビタキ メスタイプ

秋のキビタキは今年生まれの子が多く♂より♀

  • 0
  • -

703: キビタキ ♂

干潟の横にある樹林帯を歩くと多くの小鳥に

  • 2
  • -

702: マイフィールド回顧録 3 オオタカ

今月に入ってオオタカも姿を見せてくれまし

  • 0
  • -

701: 雨の干潟 ~ ミサゴ

雨の中、数種の猛禽と小鳥が現われるのを期

  • 0
  • -

700: カケスの冬支度

本命が近くを飛ばず、カケスが楽しませてく

  • 6
  • -

699: ここ数日 干潟に通いましたが、、、

シギチドリが少なく寂しい干潟ですがミサゴ

  • 2
  • -

698: マイフィールド回顧録 その2 ~ ハヤブサ

すでにハヤブサは幼鳥も成鳥も姿を現してい

  • 0
  • -

697: マイフィールド回顧録 ~ チュウヒ

珍鳥で賑わった干潟に平穏が戻ったようなの

  • 0
  • -

696: 波打ち際へ行ってみましたが、、、

シギチドリの春の渡りは新型コロナでの自粛

  • 0
  • -

695: 早朝の逆光・・・ミサゴ

ここのところミサゴなどをたくさん撮ったの

  • 2
  • -

694: 成果が出ない2日間でした(^^;

相手が野生なので思い通りにはいきません(>

  • 0
  • -

693: またミサゴでも、、、

人が集まるフィールドを避けて、、、天気が

  • 2
  • -

692: タカサゴモズが遊んでくれました(^^)

いつものフィールドへ行くと、、、いつも通

  • 1
  • -

691: 河口の野鳥

日の出前の朝焼け・・・ミサゴ陽が昇りまし

  • 0
  • -

690: ミサゴが続きます(^^;

水切りの連写翼が上死点の時に体軸をしっか

  • 0
  • -

689: 日の出前の朝焼け、、、とか

日の出前の朝焼けは刻々と色と形が変わり魅

  • 0
  • -

688: ミサゴ・・・惨敗です(>.<)

飛んではくれますがダイブが遠かったり背景

  • 2
  • -

687: ひとり禅問答 (^^)

蜘蛛の巣だらけのマテバシイの木にカマキリ

  • 0
  • -

686: 早朝のミサゴ  Part Ⅱ

朝の太陽に雲がかかっているときに飛んでほ

  • 0
  • -

685: 早朝のミサゴ

もうすぐ太陽が頭を出します弱った魚を捕獲

  • 0
  • -

684: 逆光に映えるミサゴ

朝陽の逆光狙いですが、、、潮の関係でチャ

  • 0
  • -

683: ここ数日、朝陽の逆光狙いで・・・

AM 5:30~6:15:の45分間勝負ですが主役

  • 4
  • -

682: 酷暑が続いております、、、

新型コロナの状況に加え、涼しくなる気配も

  • 0
  • -

681: 長野の山奥での会話、、、なるほど(^^)

ハリオアマツバメを待つ間、、、「ハリオが

  • 6
  • -

680: 来年もよろしく・・・ハリオアマツバメ

朝陽の逆光は極めてチャンスが少なかった今

  • 2
  • -

679: ハリオアマツバメとか その2

今年は長梅雨でトップシーズンに観察できず

  • 2
  • -

678: ここの池では、、、ハリオアマツバメ

水飲みが多く激しい水飛沫の水浴びを近くで

  • 0
  • -

677: アマツバメやハリオアマツバメが飛び交う池でその他の生命体 (笑)

アマツバメは上空を旋回するだけで降りてき

  • 2
  • -

676: 雨の飛翔・・・ミサゴ

まずは特別参加の1枚 (^^)「眼が入ってる

  • 2
  • -

675: シラサギ3種とアマサギ、ゴイサギ

コサギ黄色い靴下がいいですね^^チュウサギ

  • 0
  • -

674: 獲物発見!!・・・ミサゴ

獲物を見つけ急降下から獲物ゲットまでのミ

  • 1
  • -

673: ミサゴ 飛翔

まずはブルブル飛び込み寸前 ( ダーウィン

  • 0
  • -

672: ちょっとびっくり、ミサゴを攻撃するダツとか

ミサゴがダツの泳ぐ前を通過したからか、、

  • 6
  • -

671: アジサシ・コアジサシ・ベニアジサシ

毎年アジサシ3種は観察できるのですが今年

  • 2
  • -

670: シロチドリ幼鳥 ずいぶん大きくなりました(^^)

波打ち際と海浜植物の浜を行き来していまし

  • 4
  • -

669: 高原のホオアカ

高原にホオアカの囀りが響いていました

  • 2
  • -

668: せせらぎに集う小鳥たち

色々な小鳥たちがやってきますキビタキエナ

  • 2
  • -

667: 木漏れ日の中・・・クロツグミ

木漏れ日の林内クロツグミがせせらぎに遊び

  • 0
  • -

666: セッカ巣立ち雛

運よくセッカの幼鳥を観察することができま

  • 5
  • -

665: セッカの仕草や表情 とか (成鳥)

雨の日は羽繕いしたり羽を広げたり閉じたり

  • 0
  • -

664: 河川敷のセッカ (成鳥)

セッカ来る のれんかき分け こんにちは 

  • 0
  • -

663: 歩くチョウゲンボウ

この時期、バッタが多いので地上に降りて歩

  • 0
  • -

662: ミサゴ 飛翔

普通の飛翔ですが(^^;新鮮なスズキ特別出演

  • 2
  • -

661: チョウゲンボウ…河川敷にて

河川敷でセッカの観察をしていると、、、「

  • 0
  • -

660: ミサゴ ダイブ~離水 (ダーウィンポーズ)

ミサゴのダイブはダイナミックで必ず撮りま

  • 0
  • -

659: 雨に舞うコアジサシ

大粒の雨の中をコアジサシが舞っていました

  • 2
  • -

658: ミサゴ 空中水切り

ぞうきんを絞るようにブルブルします正面で

  • 0
  • -

657: 逆光 露出適正~少々ハイキー編・・・シロチドリの雛

ふわふわの雛は逆光で映えますがどんな露出

  • 6
  • -

656: シロチドリの雛 逆光露出アンダー編

ヒナは露出アンダーでも少しオーバー気味で

  • 2
  • -

655: 飛翔形いろいろ・・・ハヤブサ幼鳥

朝霧の中から浮かび上がってきました腹打ち

  • 0
  • -

654: 砂浜のコアジサシ

まずは飛んでないコアジサシw飛んでるコア

  • 2
  • -

653: スローシャッターとか ・・・ ハヤブサ幼鳥

急降下したり低空飛行したり、、、独り立ち

  • 0
  • -

652: 海辺のコアジサシ

コアジサシの優雅な飛翔を見ないと夏は始ま

  • 0
  • -

651: アオバズクを見に行ってきました

昨日、車で30分のアオバズクを見に行きま

  • 4
  • -

650: 降ったりやんだり・・・ハヤブサ

巣立って約2週間元気よく飛んでいます本降

  • 4
  • -

649: 朝ごはん争奪戦・・・ハヤブサ幼鳥

朝霧が出た遠い空で親から朝ごはんを受け取

  • 0
  • -

648: 巣立ち4日目の様子 ( B地ハヤブサ幼鳥 6/6 )

現像が進まず、、、10日以上前のハヤブサ

  • 2
  • -

647: アマサギ・・・やっぱり魅力的(^^)

雨を期待して行ってみたら、、、太陽が出る

  • 2
  • -

646: 早朝のケリ

日の出前は空気が澄んでいます朝露がいい感

  • 2
  • -

645: ブッシュのタマシギ

朝6時半すでにキツイ光が射してました。

  • 2
  • -

644: 巣立ち4日目のハヤブサ親子の様子(6/1)

巣立ち4日目親鳥はばらばらに分かれたヒナ

  • 0
  • -

643: ハヤブサ空中餌渡し~キャッチ失敗 ( 6/1 )

子供たちの前で空中キャッチのお手本を!あ

  • 4
  • -

642: ハヤブサ巣立ち3日目 (5/31)

ここのヒナは4羽5/29 に3羽が巣立ち、残

  • 0
  • -

641: 日の出直後のハヤブサ巣立ち雛 ( 5/30 )

岩壁に朝陽が当たります巣立った幼鳥は目立

  • 2
  • -

640: コムクドリのペアが、、、

近くにヒナが待つ巣があるのでしょう一生懸

  • 0
  • -

639: 巣立ち~ハヤブサ幼鳥 ( 5/29 )

5/29 午前4時49分4羽のうちの1羽が巣

  • 0
  • -

638: ハヤブサ飛翔 背後にはコムクドリ 足元には、、、

ハヤブサ尾羽全開で腹側の羽根の並び図鑑的

  • 2
  • -

637: コアジサシ 垂直降下

コアジサシの垂直降下は観察していてとても

  • 0
  • -

636: ミサゴ~空中水飛沫とか

ミサゴのダイブは魅力的ですがダイブ以外の

  • 2
  • -

635: For Tomorrow Part Ⅳ

皆さんに平穏な日常が戻りますようにここ数

  • 0
  • -

634: 超久しぶりに堪能~ハヤブサ

画的にどうのではなく撮れるだけで嬉しかっ

  • 4
  • -

633: For Tomorrow  PartⅢ

みなさんに新しい日常が一日も早く戻ります

  • 0
  • -

632: アマサギ 飛翔編

これは飛翔ではなくランディングですね(^^;

  • 0
  • -

631: アマサギ 地上編

美しいサギです柔らかい日差しの逆光か曇天

  • 0
  • -

630: For Tomorrow PartⅡ

皆さんに新しい日常が戻りますように!!ツ

  • 0
  • -

629: 斜陽を撮る・・・マジックアワー ~ ブルーアワー

日没1時間前から日が暮れるまで、、、金色

  • 2
  • -

628: 斜陽を撮る・・・画像整理

巣ごもりを利用して過去画像をゆっくり見直

  • 0
  • -

627: For Tomorrow

ここ数日、フェイスブックのグループにアッ

  • 4
  • -

626: 去年の連休明けは、、、

ハヤブサや周りに顔を出を出すモズやコムク

  • 2
  • -

625: 朝の光を撮る その2

朝焼けが水面にマナヅルアオサギは写真の素

  • 0
  • -

624: 朝の光を撮る・・・画像整理

巣ごもりを利用して画像をカテゴリー分けし

  • 4
  • -

623: まっくろくろすけが走り回っていた数年前の連休

カワセミが飛んだり止まったりしている池で

  • 0
  • -

622: 17時から自転車で~河川敷

夕陽の逆光を期待したら日の入り方向に雲が

  • 0
  • -

621: 少し前のハヤブサ ほぼスローシャッター(^^)

朝イチ空中ショーがありましたが、、、オス

  • 6
  • -

620: ハイタカ・・・画像整理

11月~2月に干潟や河川敷で撮影したもの

  • 0
  • -

619: さえずりのシャワー クロツグミ ( 画像整理 )

今年はさえずりのシャワーを浴びてない(>.

  • 6
  • -

618: スローシャッターは楽し~ハヤブサ

一日ほぼスローシャッターで楽しむことが多

  • 6
  • -

617: シギ・チドリ 春の渡り~チュウシャクシギ (画像整理) 

春の渡りの季節です地味なチュウシャクシギ

  • 2
  • -

616: 飛翔~離水~空中水切り コアジサシ (自粛の奏功 画像整理)

翼と尾羽の形状が魅力的水飛沫を伴って離水

  • 0
  • -

615: コアジサシ水飲みシーン (画像整理)

ホバからのダイブも魅力的ですが、、、水飲

  • 6
  • -

614: ハヤブサ 空中餌渡し

今年は見に行けるかなぁ~いつもの場所は無

  • 4
  • -

613: 山野草が咲き誇る頃には  ノビタキ、ホオアカ

、、、明るい光が見えてるのかなぁ・・・ド

  • 2
  • -

612: 自然は逃げません・・・

散歩がてら人と出会わない所へ行って息抜き

  • 0
  • -

611: 例年なら 『ハヤブサ LOVE💛』 のご夫妻に

いつもならお世話になっているご夫妻に会い

  • 0
  • -

610: 昨今のご時世、情報を自身で判断できる冷静さと慎重な行動を!

 ボクにも知人から同じ内容の情報が何件か

  • 0
  • -

609: 昨年までの今ごろは、、、コマドリ (在庫より)

今年も中継地に来てるんだろうな、、、今年

  • 2
  • -

608: オマケがヤマセミという贅沢・・・いつもの4月初旬なら

ニュースを見ていると外出するモチベーショ

  • 5
  • -

607: 画像整理・・・・キビタキ

今日も昨年のキビタキを見て楽しんでいまし

  • 0
  • -

606: 画像整理・・・オオルリ

去年の今頃は静かな清流でオオルリと戯れて

  • 2
  • -

605: 朝陽のハヤブサを撮ったあとは、、、

朝の横からの光を楽しめる時間は短く、、、

  • 0
  • -

604: 見上げればハヤブサ、見下ろせば、、、

あまり飛ばないハヤブサ抱卵交代の時がチャ

  • 0
  • -

603: 雪の日・・・カシラダカとか ( 3/29 )

季節外れの積雪でしたカシラダカアトリが団

  • 2
  • -

602: ここのハヤブサは、、、

ボクにとって特別なハヤブサここのハヤブサ

  • 0
  • -

601: よう、久しぶり 1年ぶりやね(^^) ~B地点のハヤブサ

ここのハヤブサは昨年3羽のヒナが巣立ちま

  • 0
  • -

600: 海のハヤブサなのに、、、

緑バックや岩壁バックばかりで止まり木から

  • 0
  • -

599: ハヤブサ空中餌渡し・・・とか

海上での餌渡しはモノにしたいんですが、、

  • 2
  • -

598: 今年こそは繁殖成功してほしいな、、、断崖のハヤブサ

3年目の観察地ですが、、、産卵するものの

  • 0
  • -

597: 喧嘩を売られたキジとか

ただ歩いていただけなのに、、、いきなりマ

  • 0
  • -

596: ペレグリンファルコンとか、、スナップ写真とか(^^)

圧倒的な存在感を放つ樹木、、、空気感もた

  • 8
  • -

595: SUNRISE なハヤブサ とか

朝陽を浴びての飛翔です日陰の断崖スローシ

  • 2
  • -

594: ハヤブサの抱卵が始まりました

第1卵、第2卵を産んだ様子ですがまだお腹

  • 0
  • -

593: 朝陽のハヤブサとその周辺の小鳥たち

朝陽を受けて~ハヤブサ後ろにイカルがいま

  • 2
  • -

592: ハヤブサ飛翔~スローシャッター

遠いハヤブサ近いハヤブサ背後にぼんやりと

  • 4
  • -

591: チュウヒとハイイロチュウヒ

翼が下死点の時の飛翔形も魅力的ですねハイ

  • 2
  • -

590: 里山の小鳥たち ( 2/20~21撮影 )

いきなりクイズです(^^)上の子はカシラダカ

  • 0
  • -

589: 早朝のオオマシコ

静寂の中でちょこんと(^^)やっぱり朝日の逆

  • 2
  • -

588: 見下ろす、見上げる ~ オオマシコ

見下ろす見上げる

  • 0
  • -

587: お山のオオマシコ

おすまししてますね(^^)この日オスの成鳥は

  • 0
  • -

586: シーズン最後の雪かなぁ、、、ハヤブサ

2月18日 雪予報が・・・朝ごはんを持っ

  • 2
  • -

585: ハヤブサ飛翔

今シーズンは記録写真以外に何を狙うか、、

  • 2
  • -

584: ハヤブサが飛んでくれないときに、、、

今はまだ朝夕以外ほとんど飛んでくれません

  • 0
  • -

583: スローシャッターなハヤブサ

ランディング準備の脚がいいですね工夫をし

  • 2
  • -

582: 清流の野鳥

マガモの悩殺ポーズ!?・・・一発芸かな(

  • 0
  • -

581: 雪のハヤブサ

今年は雪が少なすぎです(>.

  • 0
  • -

580: マダラなチュウヒwww

マダラチュウヒではありません配色がマダラ

  • 2
  • -

579: ハクガン幼鳥1羽がコハクチョウの群れに

小さいのですぐに見つかると思ってたのが大

  • 0
  • -

578: ヘラサギ~少しロン毛になってきました

田んぼに2羽が歩いていたので、、、いつも

  • 2
  • -

577: 河口の野鳥たち

朝の澄んだ空気の中でマガン河川敷の枝に、

  • 0
  • -

576: 木どまり・降雪・清流・水飛沫、、、

オシドリの木どまり降雪清流水飛沫友情出演

  • 0
  • -

575: マナヅル・・・シルバーグレーが美しい

農耕地にいてくれてるんですが引くと民家や

  • 2
  • -

574: タゲリの飛翔ですが、、、

歩いてばかりでなかなか飛んでくれない(>.

  • 0
  • -

573: 地域感のないタンチョウヅル(^^;

雪もなくマガンと一緒なんて、、、w (1

  • 0
  • -

572: トモエガモが、、、

近くに来てくれましたが、、雪も小降りにな

  • 0
  • -

571: 普通種を撮ると・・・

写真の奥深さと楽しみを再認識します。(1

  • 2
  • -

570: 干潟の野鳥  チュウヒ、オオジュリンとか

( 1/28 撮影 )お気に入りが2枚撮れました(

  • 0
  • -

569: 誰がどう見てもチュウヒ(幼鳥もしくは未成鳥)の♀ですが、、、

図鑑や文献に書かれていることは正しいとは

  • 0
  • -

568: ミサゴって、、、

判別が非常に難しく、、、(>.

  • 2
  • -

567: 舞い降りた先には、、、チュウヒ♀(Juv.)

舞い降りた所には落鳥したカワウが、、、手

  • 0
  • -

566: チュウヒ、アカアシシギ とか

いつもの干潟でのんびり~チュウヒ♀幼鳥歩

  • 0
  • -

565: 少し変わったオオタカ

幼鳥か未成鳥には違いないのですが、、、頭

  • 0
  • -

564: 樹上採餌編 ~ オオマシコ

樹木に霧氷も雪もない日だったので採餌のア

  • 2
  • -

563: オオマシコ ~ 地上採餌編

雪がほとんどなく日陰に残ってる程度、、、

  • 4
  • -

562: ハイイロチュウヒ (ここ10日ほどの未現像分)

なかなか現像が追い付かず、、、現像すれば

  • 4
  • -

561: 年末に見たタンチョウヅルが、、、

直線距離で約65km離れた地に移動思わぬ再

  • 2
  • -

560: 雪に飛ぶ・・・オシドリ

雪の中をよく飛んでくれました(^^)

  • 0
  • -

559: 雪のオシドリ~飛んでない編

天気予報を信じてオシドリのいる清流へ降っ

  • 2
  • -

558: 水飛沫~オシドリ

一斉に飛び立った時のシーンですお気に入り

  • 0
  • -

557: オシドリ・・・とか

オシドリの包囲網にあうトモエガモ♀それで

  • 8
  • -

556: 光を味方に・・・・干潟にて

薄曇りで被写体すべてに光が回ると美しいで

  • 6
  • -

555: 作品展のお知らせ~大阪市立美術館

ボクの写真も公募展の自然風景部門で展示さ

  • 0
  • -

554: 今春の換羽でほぼグレーになってるかな・・・ハイイロチュウヒ (おそらく2W)

お腹に白い部分が多く、、、写真ではわかり

  • 0
  • -

553: ハイイロチュウヒ ♂

オスはメスに比べ遭遇率が低いので来たから

  • 0
  • -

552: 河口と田園地帯の野鳥たち

コハクチョウタゲリ 飛翔を狙ってましたが

  • 0
  • -

551: Mandarin Duck ・・・ オシドリ

綺麗なものは誰が何で撮っても美しい、、、

  • 6
  • -

550: 野鳥はたくさん観察できましたが、、、

、、、遠かったり、背景が良くなかったり、

  • 2
  • -

549: 新年あけましておめでとうございます

2020年もよろしくお願いいたします。そ

  • 10
  • -

548: 2019 も多くの野鳥が癒してくれました(^^)

2019年1月 ハイイロチュウヒ♂2月 オシ

  • 6
  • -

547: 普通じゃないハヤブサと普通のチュウヒ、、、とか

たたずまいが亜種ハヤブサではなく、、、ず

  • 0
  • -

546: ハイイロチュウヒ幼鳥 ♀タイプ 順光編 その2

フレームアウトするまで接近するとほとんど

  • 2
  • -

545: ハイイロチュウヒ幼鳥 ♀タイプ 順光編 その1

幼鳥3羽が飛び交ってて、、、近すぎて♂♀識

  • 0
  • -

544: ハイイロチュウヒ(幼鳥) 逆光編

太陽が出たり薄日になったり、、、逆光はハ

  • 0
  • -

543: ハイイロチュウヒ ♀

サンちゃん(サンカノゴイ)の飛翔狙いでブ

  • 2
  • -

542: 葦が広がる大きな池で ハシビロガモとか

靴ベラが飛んできた~!!w靴ベラちゃうっ

  • 0
  • -

541: キジ、タシギ、シロハラ、、、とか

樹上のキジは撮った記憶がありません(^^;い

  • 0
  • -

540: ホンダジェット見てたら鳥を見るのがおろそかに(^^;

ミサゴが超近くを飛んだので、、、空抜けな

  • 0
  • -

539: タンチョウヅル 飛翔

白と黒、、、そして赤の差し色美しい雪が降

  • 0
  • -

538: タンチョウヅル・・・助走~浮上場面 とか

最初におまけ空気をつかんでランディング助

  • 0
  • -

537: マガン タゲリ ハイチュウ ♂・♀ とか

広~い河川敷と横に広がる広大な田園地帯車

  • 2
  • -

536: 当てもなく、、、結果良し(^^)

雨予報だったので車から見れるフィールドへ

  • 0
  • -

535: 本州に飛来したタンチョウヅル

1羽だけで寂しそうだなぁ、、、中州にて大

  • 2
  • -

534: チュウヒ成鳥2個体が近くを飛んでくれました

ここ数日幼鳥ばかり飛来していましたが今日

  • 2
  • -

533: 見上げる・見下ろす・傾げる、、、、メジロ

おまけ画像干潟に気まぐれで飛んできてすぐ

  • 0
  • -

532: ホオジロ・・・効率的な採餌、、、かな(笑)

ススキの穂を咥えて種を食べています根元か

  • 0
  • -

531: こんな日もある、、、なんて日だっ!!

今日のMFは、、、オオタカが2羽同時に姿を

  • 0
  • -

530: 画にするのが難しいです・・・メジロ~ヒマラヤザクラと

難しすぎる、、、何回撮ってもなかなか満足

  • 2
  • -

529: こんにちは、ボロチュウです(^^) ・・・ チュウヒ 未成鳥 ( imm )

私の遊び場に来るおっちゃんが愛情をもって

  • 2
  • -

528: 【 飛写倶楽部 翔 写真展 】のお知らせ

第12回 飛写倶楽部 翔 写真展(共催) 

  • 4
  • -

527: 大阪へトンボ返り ~ トリの市

長野で最後に姿を見せてくれたのはカシラダ

  • 0
  • -

526: オオマシコ~なかなか良いのを撮らせてくれません

お気に入りの1枚真っ赤な子はすっきりした

  • 9
  • -

525: 飛翔4秒強 撮影 0.7 秒 (^^; フクロウ

早朝から赤い鳥を見に行って9時過ぎには撤

  • 0
  • -

524: 1分10秒の舞い~コミミズク

あちこち探鳥に行って多くの小鳥たちを観察

  • 0
  • -

523: 雪降らないかなぁ~

去年のファイルを整理してて、、、そろそろ

  • 2
  • -

522: 冬に咲くヒマラヤザクラに・・・

メジロがやってきますあちこち動き回って忙

  • 0
  • -

521: チュウヒ幼鳥2個体、、、とか

チュウヒが良く飛んでくれて、、、2羽での

  • 2
  • -

520: MFのチュウヒ幼鳥 ♂&♀

チュウヒ♂幼鳥頭から背中まで白っぽいです

  • 2
  • -

519: 勝負は16時から日没・・・チュウヒ (11/29 撮影)

15時に干潟に出掛けてスタンバイ逆光狙い

  • 2
  • -

518: 換羽のお話 昨日のもう一羽のチュウヒ♀

写真としていいのが撮れないときも観察の仕

  • 4
  • -

517: チュウヒ舞う

今日はチュウヒが舞ってくれました近くを飛

  • 0
  • -

516: エナガとか、、、

なんとも可愛いけど、、、落ち着きがないで

  • 0
  • -

515: モズ・・・ん~やっぱカワイイ(^^)

時間がない時にも楽しませてくれるモズ仕草

  • 2
  • -

514: シリーズ 今シーズンも会いに行くよ~ 大型の野鳥

昨シーズンを振り返って・・・飛翔写真のい

  • 2
  • -

513: いつもと変わらぬMF

朝にはチュウヒが2個体飛んでくれたそうで

  • 0
  • -

512: シリーズ 今シーズンも会いに行くよ~ コミミズク

会いに行く前に必ず今までの画像を確認して

  • 2
  • -

511: ミサゴが飛んでくれただけでした

朝から2時間足らず干潟へミサゴが舞ってい

  • 0
  • -

510: 倶楽部写真展の出稿期限が、、、

、、、今週中に提出・・・2点出品しますが

  • 2
  • -

509: ハイイロチュウヒ♀ 腰が真っ白なヤツが、、、

、、、遠くから飛んでくるのが見えました風

  • 2
  • -

508: 猛禽も飛んでくれたけど、、、カルガモいい感じ~(^^)

朝陽が射し始めたころカルガモが飛び立ちま

  • 0
  • -

507: ミサゴ

今日は来て欲しい所には来てくれずスローシ

  • 2
  • -

506: 光で遊ぶ、、、ミサゴとチュウヒ

光を撮ると楽しいですね(^^)早朝の真横から

  • 4
  • -

505: オオタカが、、、

200m 先の松にとまっているのを確認暫く

  • 2
  • -

504: 夕陽が綺麗でした・・・ミサゴとか

今日は風が強く小鳥が出てきてくれません(>

  • 4
  • -

503: 今日の河川敷、昨日の干潟

今日は10時半から河川敷を散歩日差しがき

  • 0
  • -

502: 猛禽パラダイスですが、、、

オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲン

  • 0
  • -

501: 船舶と猛禽・・・チュウヒ、ミサゴ

基本的には人工物は避けて撮影するのですが

  • 0
  • -

500: チュウヒ 幼鳥&成鳥、、、とか

チュウヒ幼鳥がやってくるのが見えました干

  • 0
  • -

499: 赤灯台と白灯台・・・チュウヒ

( 11/08 撮影 )チュウヒが干潟を舞います小

  • 0
  • -

498: ズグロカモメ & 夕日に染まるジョビ子(^^)

ズグロカモメがひらひらと舞っていました風

  • 3
  • -

497: なかなか綺麗に撮らせてくれないジョウビタキ(>.<)

ここにきてくれたらという場所にはきてくれ

  • 0
  • -

496: MFの常連さん ジョウビタキとモズ (^^)

普通種も全力撮影です(^^)ジョウビタキモズ

  • 0
  • -

495: 命をつなぐ、、、ハマシギからチュウヒへ

チュウヒが干潟に現れ何度か旋回します砂の

  • 2
  • -

494: 3日連続チュウヒが飛来しましたが、、、

いい所は飛んでくれず個体識別用の写真にな

  • 0
  • -

493: 食事中のミサゴがダイサギに、、、

まずはオマケ写真チュウヒは遠かったし背景

  • 0
  • -

492: チュウヒとか・・・

色んな鳥が遊びに来てくれましたチュウヒ逆

  • 0
  • -

491: ミサゴ・・・爽やかな逆光と哀愁の逆光、、、みたいな(笑)

爽やかな逆光ミサゴ(^^)男の哀愁を感じるぜ

  • 0
  • -

490: 日没前~ほぼ日没は大好きな時間です(^^)

まずは常連のジョウビタキ夕陽はいいですね

  • 0
  • -

489: 今期初確認・・・オオジュリン ほか

まだ個体数は少なくいたるところに、、、と

  • 0
  • -

488: コシジロオオソリハシシギのようです、、ほかチュウヒとか

なんか他のと違って腰から背中にかけて白い

  • 0
  • -

487: 東京都美術館にて日本写真作家協会(JPA) 公募展が

あらゆる分野の写真展なので一つのことに特

  • 0
  • -

486: ジョウビタキがやってきた(^^) 、、、ほか

やはりこの子が来てくれると嬉しくなります

  • 2
  • -

485: やっぱりモズはかわいいなぁ(^^) ・・・ほか

(10/25 撮影)モズが顔を出してくれる季

  • 0
  • -

484: ハヤブサ♀ ほぼ成鳥

ハヤブサは干潟に時々遊びに来てくれます。

  • 2
  • -

483: 雨のミサゴはカッコいい!

雨が降っているだけで画の雰囲気が変わりま

  • 2
  • -

482: 河川敷散歩

野鳥の姿は見当たらず、、、カマキリの仕草

  • 0
  • -

481: 午前中の干潟には、、、

、、、ミサゴが2羽おり数回飛んでくれただ

  • 0
  • -

480: いつもの干潟は、、、

、、、ミサゴが遠くを飛び渡りのヒヨドリが

  • 0
  • -

479: お山の野鳥 Part Ⅱ

旅の途中 ムギマキ可愛いコガラお山と言え

  • 0
  • -

478: お山の野鳥 Part Ⅰ

ビンズイが地上採餌に木から降りたり上がっ

  • 0
  • -

477: 河口の野鳥たち

夕陽は被写体を引き立てますね(^^)チュウダ

  • 0
  • -

476: チュウヒが飛んでくれましたが、、、

狙ってる場所を飛んでくれず(>.

  • 0
  • -

475: フィールドが変わってもミサゴを撮る (^^;

ダーウィンポーズを撮る機会は多いのですが

  • 0
  • -

474: ウミネコを、、、

いかに美しくカッコ良く、いかにウミネコら

  • 0
  • -

473: 本州のタンチョウ

4度の飛翔のうちシャッターを押したのは3

  • 0
  • -

472: 15:30~16:50の半逆光

陽が傾き始めると画の表情が変わってきます

  • 0
  • -

471: これ、、、アカンやつ (^^;

今日の干潟は相変わらず野鳥が少なく、、、

  • 0
  • -

470: 快晴のミサゴ

飛び出し三態威嚇三態ロックオンからのダイ

  • 4
  • -

469: 干潟のチュウヒ (Ad P10 P9 換羽中)

チュウヒ成鳥が干潟を舞いました殆ど下を見

  • 0
  • -

468: 10月3日 突然の激しい雨 (その2)

雨中の飛び出し体からも水飛沫が飛びます雨

  • 0
  • -

467: 10月3日 突然の激しい雨 (その1)

飛び出しでは体に着いた雨が飛び散ります雨

  • 0
  • -

466: やっとMFに姿を見せてくれたチュウヒ成鳥

干潟を2往復して去っていきました。しかも

  • 0
  • -

465: 今日も暑かったですが、、、

、、、自然界は秋色に染まり始めています逆

  • 2
  • -

464: 今日も鳥枯れ・・・

・・・相手してくれたのはいつものミサゴ(^

  • 0
  • -

463: 水飛沫、、舞い散る

まずはぼた餅のようなムクドリ(^^)可愛かっ

  • 0
  • -

462: 今日も、、、

、、、相手をしてくれたのはミサゴでした(^

  • 0
  • -

461: ここ1か月、、、ミサゴしか相手してくれません(>.<)

いつものようにスローシャッターで遊んだり

  • 0
  • -

460: 近所の河川敷 少しだけノビタキが

数種の小鳥を確認できましたがいい場所には

  • 0
  • -

459: 旅立つ前に体力をつけて・・・オオヨシキリ

干潟の片隅で一生懸命エサを獲ってましたも

  • 0
  • -

458: 早朝の干潟

朝から少しだけ様子を見に行きました強風が

  • 0
  • -

457: スローシャッターはまだまだ続きます(^^;

獲物を持ったまま急降下ところどころ秋色に

  • 0
  • -

456: 現像が進まず、、、

まず2枚だけ(^^;まだまだスローシャッター

  • 0
  • -

455: もしミサゴがいなければ、、、

ボウズになるところでした。ハヤブサが現れ

  • 0
  • -

454: スロシャッターで、、、

、、、画作りのテーマを模索しました。この

  • 0
  • -

453: マガモやコガモがやってきました (^^)

水鳥達で賑わうまであと少しかな ^^マガモ

  • 0
  • -

452: シギチドリが多くなってきましたが、、、、

、、、まだまだピークとは言えずシャッター

  • 0
  • -

451: 1枚だけですが、、、作品レベルが撮れました

水飛沫ではいつも狙うスローシャッターでの

  • 0
  • -

450: 朝の光・・・6:40 7:00 7:50 10:20 

6:40 のミサゴ7:007:5010:20

  • 0
  • -

449: スローシャッターな、、、ミサゴ

羽ブレや流し撮りが目的ではなく、、、今後

  • 0
  • -

448: 干潟では、、、まだミサゴの若がアイドルです(^^; ( 9/12 撮影 )

その止まり木、、、細すぎない?!とまれた

  • 0
  • -

447: ハシブトアジサシ その2

( 09/10 撮影 )

  • 0
  • -

446: 珍客・・・ハシブトアジサシ ( 冬羽移行中 )

遠くに正体不明の白い鳥が、、、ハシブトア

  • 0
  • -

445: 遠くではハヤブサ幼鳥が、、、

、、、チュウシャクシギにスクランブルをか

  • 0
  • -

443: 今日も干潟で観察

満潮の干潟を、、、オバシギが飛びチュウシ

  • 0
  • -

442: 早朝から干潟へ、、、

8時過ぎから日差しがきつくなって、、、白

  • 2
  • -

441: 干潟には、、、

ハヤブサがシギを狙って飛来する季節になり

  • 0
  • -

440: 冬鳥がやってくるまでは、、、

、、、ミサゴがボクの相手をしてくれます(^

  • 0
  • -

439: マイフィールドのイソヒヨドリ

英名 Blue Rock Thrush和名 沿岸部にいるヒ

  • 0
  • -

438: 近くで観察撮影できるのは嬉しいけど、、、ミサゴ

変化に乏しい画になってしまいます(>.

  • 6
  • -

437: 干潟らしい切り取り・・・ミサゴ

背景は水面と葦原がほとんどです。美しい水

  • 0
  • -

436: ミサゴ若鳥  MFの干潟にて

図鑑的写真J~imm は次列風切りや雨覆いの

  • 0
  • -

435: 曇り時々雨、、、突然の太陽 いつもの干潟

雨を舞うコサギアオアシシギが餌場の取り合

  • 1
  • -

434: たくさんのシギチドリがいましたが、、、

カメラに収めたのはわずかで(^^;オオソリハ

  • 0
  • -

433: この度の・・・

・・・九州北部の豪雨災害の報に接し心より

  • 0
  • -

432: いつもの干潟、、、ミサゴ フレームアウト

近すぎて空間調整不能 (>.

  • 2
  • -

431: ホウロクシギがいました・・・いつもの干潟

ブルブルしたりカニを食べたり近づいてきた

  • 0
  • -

430: 遠景~近景 ミサゴ

遠景柳ジョージの歌が聞こえてきそうな、、

  • 2
  • -

429: 水とササゴイ・・・静と動

静と動

  • 0
  • -

428: よく見かける鳥も全力撮影!(^^)

美しいですね~・・・ダイサギ美しく精悍な

  • 0
  • -

427: 雨でも飛ぶ、、、雨でも撮る (^^;

雨は雰囲気が変わるのでよく撮りに出かけま

  • 0
  • -

426: 日の出から2時間の光は、、、ミサゴ

逆光が映えます順光では影が出来にくく柔ら

  • 4
  • -

425: 早朝の逆光で撮る…ミサゴ

6時前から約40分間だけの勝負ですが、、

  • 2
  • -

424: ミサゴが好きで、、、

夕方からいるかなぁ~と思いながら偵察に行

  • 2
  • -

423: アオアシシギの剣道大会、、、的な 笑笑

「突き」 をかわし「めーーーーーんっ!」

  • 0
  • -

422: 台風の影響が出る前に、、、河川敷のセッカ

やっぱセッカは可愛い(^^)自転車ですぐに行

  • 0
  • -

421: 15時過ぎからMFの干潟へ・・・ミサゴ

15時過ぎ干潟に到着すでにミサゴが低空で小

  • 0
  • -

420: 双眼鏡だけ持ってMFの干潟に行ってきました。

カメラは持って行かず観察だけ(^^)アオアシ

  • 2
  • -

419: 残暑お見舞い申し上げます

暦の上では秋ですが、、、まだまだ暑い日が

  • 0
  • -

418: 作品と言えるものは、、、一年で数枚あれば上出来なのですが・・・

今シーズンのハリオアマツバメだけで2枚の

  • 2
  • -

417: 今シーズン見納め・・・ハリオアマツバメ

派手な水飲みシーン静かな水飲みシーン大き

  • 4
  • -

416: 山のミサゴ

頑張ってダイブしましたが、、、獲物ゲット

  • 4
  • -

415: 撮ることがこんなに楽しい鳥は、、、またまたハリオアマツバメ(^^;

これはいつも狙ってる水飛沫の写真です。カ

  • 6
  • -

414: 派手な水飛沫、、、以外もいいものです・・・ハリオアマツバメ

緑背景や緑が映り込む水面で映えるハリオア

  • 2
  • -

413: 日の出前~逆光、半逆光 ハリオアマツバメ

日の出前から逆光ポジションで待機してまし

  • 4
  • -

412: クロツグミですが、、、やっぱりヤマガラって可愛いな(^^)

クロツグミの林にヤマガラが遊びに来ます何

  • 1
  • -

411: クロツグミ幼鳥

水浴びをしたりパパ、ママを探したり松葉を

  • 0
  • -

410: 囀りのシャワーでした・・・クロツグミ

水浴び後のようです蒸し暑かったので風が心

  • 0
  • -

409: 夕方から参戦・・・ハリオアマツバメ

チャンスは少なかったですが、、、お決まり

  • 6
  • -

408: その他のミサゴ、、、とか

猛暑に備えて天然ウナギを鵜呑み~w強奪し

  • 0
  • -

407: ミサゴのアクション~空中編とか

ミサゴのアクションで魅力的なのは、、、飛

  • 2
  • -

406: 画になるアオサギとおまけのミサゴ

どこにでもいるアオサギ、、、とても画にな

  • 0
  • -

405: ミサゴ 反転からのダイブ・・・とか

ホバリングせずに突然の反転からの急降下近

  • 2
  • -

404: くもり時々雨…ミサゴ

やっぱり水飛沫は魅力的^^飛翔雨は雰囲気を

  • 0
  • -

403: ミサゴ・・・ダツの逆襲に屈する~の巻

曇天で水面が白く反射し写真的には良くない

  • 0
  • -

402: サシバ幼鳥~飛行練習

雨の飛翔を狙ったのですが、、、降ってない

  • 2
  • -

401: 今後につなぐ参照画像・・・ミサゴ

いつも思うことだけど写真は早朝か斜陽、薄

  • 0
  • -

400: 友人が暮らす町へ遊びに行って…ミサゴ

あまり時間がなかったので、、狙いを探すロ

  • 2
  • -

399: 近所の河川敷で・・・ササゴイ

水量が多く、、、来てくれるところは同じ場

  • 6
  • -

398: 巣立ち雛を目線の高さから・・・アオバズク

3羽巣立ちました眼線の高さだからこそ観察

  • 2
  • -

397: ミサゴのシーズンを前に、、、

過去画像を見直して・・・今シーズンの画作

  • 2
  • -

396: ベニアジサシが遊びに来ました(^^)

コアジサシは、、、まだ生まれたばかりの子

  • 0
  • -

395: 午後からちょこっとミサゴとアオバズク

あまりサービスしてくれませんでしたミサゴ

  • 0
  • -

394: クロツグミ 来て欲しい所にはきてくれず、、、

思うように撮れないから面白いんですが、、

  • 2
  • -

393: クロツグミ ♀ とか

まずは霧が晴れてきたお山にウソクロツグミ

  • 0
  • -

392: ブッポウソウ 曇り~突然の太陽・・・少しだけ雨

雨の飛翔狙いだったのに、、、殆ど降ってく

  • 6
  • -

391: 山から海岸へ向かい・・・コアジサシとか

ブッポウソウの現像がまだ終わらず、、、帰

  • 0
  • -

390: 体のひねりやうねりが好きです・・・ブッポウソウ飛翔

飛んでいるだけで美しいうねりやひねりの美

  • 10
  • -

389: ただただ可愛くて・・・コアジサシ&シロチドリ 雛

シロチドリ 親鳥ちっこい、走るの速い(^^)

  • 4
  • -

388: お散歩フォト ~ チョウゲンボウ、オオヨシキリ

近所の河川敷を散歩がてらスナップショット

  • 0
  • -

387: ヤマセミ 曇り予報が外れ、、、

曇りや雨で撮りたい鳥はたくさんいて、、、

  • 4
  • -

386: 時間を忘れる、、、シロチドリ・コアジサシのヒナ^^

コアジサシ成鳥の飛翔は数枚だけ撮って、、

  • 2
  • -

385: アマサギ・ササゴイ、、、とか

近くの河川敷ササゴイ アクションがないの

  • 4
  • -

384: 歩くハヤブサ幼鳥、、、とか (^^)

足湯を楽しんでいました。木の隙間からスト

  • 2
  • -

383: 親子 ~ カンムリカイツブリ ~

3羽を育てています。小さなおてて大きなあ

  • 4
  • -

382: おかんむりなカンムリカイツブリ w

繁殖時期はテリトリー死守のため、、、あち

  • 2
  • -

381: 綺麗な水面でした ~ カイツブリ親子 ~

美しい水面カイツブリ遊覧船エビ~

  • 2
  • -

380: ヤマセミ幼鳥の飛翔

グリーンバックで渓流通過別のポイントへ移

  • 5
  • -

379: 婚姻色のアマサギ、、、とか

婚姻色ですね~^^水飛沫は必須ですね^^スナ

  • 2
  • -

378: 末っ子が巣立ちました ~ハヤブサ~

ここの雛は3羽6月8日早朝、末っ子が巣から

  • 0
  • -

377: ここの子は3羽のうち2羽が巣立ちました。(06/06)

育児で尾羽が痛んでるお母さんハヤブサ数日

  • 0
  • -

376: アオバズク

毎年、同じような画になるのに撮ってしまい

  • 0
  • -

375: 残雪と夏鳥、、、とか

お山は冬芽がほころんだ程度です。残雪とノ

  • 1
  • -

374: 給餌と飛行訓練誘い出し~ハヤブサ

給餌誘い出し

  • 0
  • -

373: ハヤブサ幼鳥4羽 元気に飛行訓練しています

ハヤブサ幼鳥幼鳥飛翔

  • 0
  • -

372: 空中餌渡しは何度見ても楽しい、、、とか

まずはスローシャッター木漏れ日の岩壁斜め

  • 0
  • -

371: 巣立ち・・・ハヤブサ

29日、4羽のうち3羽が巣立ちました

  • 0
  • -

370: ハヤブサ 飛翔とか

岩壁に朝陽が射しました至近で空中餌渡しグ

  • 2
  • -

369: 早朝の光に飛ぶ・・・ハヤブサ

朝陽を受ける獲物を落とし、、垂直降下で影

  • 0
  • -

368: ゼロ発進 縦降下スローシャッターに苦戦 ハヤブサ

岩壁から飛び出し直後の降下飛翔のスローシ

  • 0
  • -

367: クロツグミ 2時間 ハヤブサ 2時間 の観察

クロツグミペアリングの季節なので囀りのシ

  • 2
  • -

366: ササゴイ・コアジサシ飛翔とか

コアジサシ魚道での写真は避けたいところで

  • 0
  • -

365: 垂直ダイブに悪戦苦闘~コアジサシ

APS-C持参だったのでほぼトリミング無

  • 4
  • -

364: 近所の水場 ササゴイ、チュウシャクシギ とか

ササゴイ水量が少なくササゴイ漁は見れませ

  • 0
  • -

363: 夕方の河口で逆光を楽しむ

チュウシャクシギハマシギコアジサシキアシ

  • 0
  • -

362: コアジサシ 逆光水飛沫・・・とか

主役は水飛沫ハマシギ逆光飛翔キアシシギ

  • 0
  • -

361: コムクドリ・モズ そしてハヤブサ

ハヤブサを観察するボクを背後から観察して

  • 0
  • -

360: 空中餌渡し~ハヤブサ~

メスの飛翔がいい感じキャッチ失敗するも急

  • 0
  • -